top of page

my dance

chika9.jpg
クバ1.jpg
14801.jpg

​舞

「舞」という字の古代文字は「無」からきていて、巫女が榊をもって無心に雨乞いの舞を舞う動きから生まれました。

​躍動感のある「ダンス」と違ってここでの「舞」は、祈りであり生活に密着した所作でもあります。

また花にそれぞれの色や形があるように、その人の舞にも

同じことをしていてもそれぞれの個性があらわれてきます。

自分の舞をすることは、自分自身を癒すことにもつながります。

ウォーミングアップとして古式気功法八段錦をアレンジした運動や、舞踊身体育成法、即興などもおこないます。

さらにコンビネーションや瞬時に自由に動けるようなレッスンも。

 

✿ 3月春分以降新たにグループまたは個人のレッスンを準備しています。「自分の舞」とは、すべてオリジナルの舞ということでもなく、その人その人のもって生まれた動きや好み、傾向、何かに影響を受けてこんな風に動いてみたいなどが絡み合ったものだと思います。1,2月は私自身、自分と向き合ってどんなふうにみなさんとシェアできるのかを探ってみたいと思います。

29114.jpg
bottom of page